サイトマップ 掲示板 浦野家の歴史と系譜

                       

滋野姓禰津氏族・浦野氏

 滋野氏の分流である浦野氏は、信濃国小県郡の浦野庄を発祥の地としていて、現在、甲信方面や北九州地方に分布している浦野氏に多いと考えられてます(浦野姓の分布の項参照)。

■信濃国小県郡浦野庄発祥の滋野姓禰津氏族・浦野氏


 滋野氏の子孫は、信濃国小県郡、佐久郡に栄えて、海野、望月、禰津の3氏は滋野御三家と呼ばれます。浦野氏は滋野姓禰津氏族の流れを汲むと云われています。
 この浦野氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の長野県上田市浦野地区から小県郡青木村一帯において栄えた地方豪族であったと云われています。11世紀のころには、この地方を豊かな荘園に開発するとともに、居館を構え、山城をも築いており、天文年間には現在の上田市大字浦野に現存する曹洞宗の萬年山東昌寺を中興開基しています。

 戦国時代には、甲斐の武田氏に属し、上田原合戦や川中島合戦など多くの戦に参陣して、幾多の武功を挙げるなど、その事蹟は古文書や史資料などに数多く残されています。また、一族は群馬県吾妻方面にも進出して、上州大戸の城主となって、大戸氏を名乗るなど西上州にもかなりの地歩を築く有力武士として紹介されています。しかし、武田氏の滅亡により、浦野一族は離散の憂き目に会い、東昌寺には六基の宝篋印塔(墓石)のみが残されて、以来四百有余年が過ぎました。

■浦野氏の出自
 浦野という地名は、奈良時代初期から東山道の浦野駅として存在していたようであり、現在の長野県上田市大字浦野周辺は、その西に隣接する青木村を含めて浦野庄と呼ばれていて、滋野一族として浦野氏はここから興ったと云われています。
 海野氏・望月氏・禰津氏の滋野御三家は信濃の名族として、中世初期から活躍した家系と云われています。滋野一族は、室町中期には長野県東御町一帯を本拠とし、海野平から群馬県嬬恋村にわたる広範な地域を領有する有力豪族であったそうです。浦野氏は禰津氏から分かれて、鎌倉初期(1100年代後半)に浦野庄の開発を手がけ、ここを苗字の地として浦野氏を名乗ったということです。
 浦野氏を名乗った最初の人物は、禰津神平貞直の子貞信で、浦野三郎と言われています。浦野氏は、荒れた原野を開発するために必要な労働力と財力を兼ね備えた開発領主と呼ばれるタイプの有力武士でした。鎌倉中期には、上田市大字浦野字内堀に居館を構え、またその裏山の飯綱山中腹に山城を築くなど、地方豪族としての確固たる地位を確立していました。1500年代に入ると、信州の有力氏族と縁組を行った記録なども文献に残されています。
 しかし、その頃浦野氏と同族の海野棟綱は、かねてから不和の村上義清との争いが表面化しました。海野、禰津、矢澤の三氏のいた海野平に対し、天文10年(1541)5月に武田信虎、諏訪頼重、村上義清の連合軍は攻撃をかけ、これを撃破しました。海野棟綱は上州平井に逃げて、関東官領上杉憲政に頼り、禰津元直、矢澤綱頼らは武田に下ったそうです。そして、そのとき小県浦野は村上の軍勢に攻撃され、結局、浦野は村上の支配下となりました。
 やがて小県が武田氏の支配下になると、浦野一族は武田氏に忠勤を励み、様々な戦いで武功をあげていました。これら一族は、信玄や勝頼に従い、各地の合戦に出陣したものの討ち死にした者もあり、天正10年武田氏の滅亡に当たり運命を共にした者もいました。運良く生き延びた者もいたようですが、ことごとく追手を逃れて離散したと云われています。戦国時代の浦野氏については、「戦国時代・武田氏家臣」および「大戸浦野氏」をご覧下さい。

■東昌寺
 上田市大字浦野の萬年山東昌寺は、天文22年(1551年)、浦野美濃守友久によって中興開基された曹洞宗の古刹です。開山は、能登の総持寺や越前の新月寺に居られた高僧才応総芸禅師です。寺の北西の一隅に浦野氏寶篋印塔の墓石が六基並んでいるそうです。
 ※ちなみに、私はまだ東昌寺には訪れたことがなく、印塔も写真でしか見たことがありません。

■浦野一族の行方
 武田氏が滅亡した後、浦野一族の行方については、生き延びて新しい主君に仕えた者、あるいは追手を逃れて、辿りついた地に土着して、新しい生活を切り開いた者など、様々であったとされています。また、浦野を姓に持つ人は日本全国に約2万2千人ほどいると云われています。浦野姓は長野、愛知、群馬に非常に多く、分布の多い長野の中でも、伊那地方と北信が特に多いそうです。
 武田滅亡後(天正10年)、いち早く上杉が北信に押し出していて、これに仕えて、その後、上杉の会津移封に従った者もいますが、移封に従わず、武士を捨てて土着した者もいたらしく、県北や高井地方には、そのような一族もいたと言われています。また、伊那地方に浦野被官衆の末裔に関する文書があることから、この地方に逃れた者が多数いたと考えられています。
 また、小県浦野氏は信州松本の小笠原氏と婚戚関係にあったことから、武田氏滅亡後に小笠原氏を頼って逃れた浦野氏も多いと云われています。しかし、小笠原氏は外様でしたので、富山、高岡、婦中等に移封され、その後、明石、九州小倉、中津方面へ次々に移されていったようです。

■信濃国浦野氏に関する諸説
 日本家系家紋研究所発行の「浦野一族」には、これを「信濃国浦野氏」として、以下のように述べています。

1. 信濃の地誌「佐々礼石」によると、「浦野城、六孫王経基の次男、鎮守府将軍満政六代の孫・四郎重遠ここに住し、郷名を以って浦野氏と称し、信濃守に任じ、のち代々居住、永正年中、村上家の幕下となる。浦野民部衛門允遠隅、天文十四年、武田家に降り、水内郡割ケ嶽城、ならびに川中島合戦などに数度の軍功あり、天正十年、武田家滅亡後、当所を引き払う。因って浦野一族という。宗波軒信慶、弥三左衛門政吉、新左衛門定次、源左衛門幸守、久左衛門吉忠など数家あり。一門残らず武田家に降り、川中島、天目山などにて軍功ありといえども多くは滅亡、今御旗下に一、二家の末葉あり。民部左衛門の系にあらざればしるさず。」
2. これからすると、信濃の浦野氏は尾張とつながってないのかもしれないが、伝承では重遠の流れとなっている。
3. 信濃浦野氏については、諸説があって定まっていない。
4. 尾張の浦野氏が信濃に住むときに「浦野荘」と名づけたからではないか、と言われているが、『吾妻鏡』の文治2年の条に浦野荘が挙げられ、日吉神社の社領だと書いてある。ということは、信濃の浦野は鎌倉よりの地名で、浦野四郎重遠とは別流なのかもしれない。
5. 信濃国の浦野氏の祖として、浦野三郎貞信という人がいた。彼の先祖については2説ある。
(1) 信濃国諏訪にあって、上古より諏訪社の神事をつかさどる家があり、諏訪神家という。「諏訪神家系図」には、大祝頼信の七代に弥津神平貞直をあげ、その子を浦野三郎貞信と註した。ただし貞信は、実は本姓滋野氏で、大祝貞光の猶子であるとも言われている。
(2) 貞信を、清和源氏にして、貞保親王の孫滋野信乃守善淵の後とする説。「系図纂要」によると、善淵の6代を弥津小二郎道直、その子を弥津神平貞直、その子を浦野三郎貞信だという。
6. 信濃の神氏、源氏、滋野氏などの族葉は、古くから系脈が混ざっていて、浦野氏に限らず解き明かすのはほとんど不可能である。
7. ただ、尾張、信濃の両浦野氏は、その経緯は明らかではないが、早くから密なつながりを持っていたようだ。上野の浦野氏なども同じである。
8. もう一説ある。地誌「千曲之真砂」によると、「浦野氏は、村上の一党にて大身の士なり。生島足島社の起請文に、浦野宗波軒信慶以下、同苗数名出でたり。武田信玄に帰伏して武功の名ありしは、浦野民部幸次なり」と記されている。


<参考文献>
  • 浦野一族 (日本家系協会)
  • 姓氏家系大辞典 (角川出版)
  • 姓氏家系歴史伝説大事典 (勉誠出版)
  • 新編 姓氏家系辞書 (秋田書店)
  • 浦野文書と一族の系譜 (朝日印刷工業)
  • 浦野一族小史 (浦野氏ゆかりの会)


                       

・このサイトは基本的にリンクフリーですが、もしご面倒でなければ一報いただければ幸いです。
・ブラウザは
Internet Explorer Version6.0 以上の使用を推奨します。

Copyright (C) 2005 URANO. All Rights Reserved.