サイトマップ 掲示板 浦野家の歴史と系譜

                       

滋野姓海野氏族・浦野氏

 古代豪族・滋野氏の子孫は、信濃国小県郡、佐久郡に栄えて、海野、望月、禰津の3氏は滋野御三家と呼ばれます。浦野氏は、信濃国小県郡の浦野庄を発祥の地としていて、滋野御三家の流れを汲むと云われています。ここでは海野氏を祖として伝承されてきた浦野氏について紹介します。

■信濃国小県郡発祥の滋野姓海野氏族・浦野氏
 海野氏の出自については諸説あり、特定するのは難しいのですが、ここでは海野氏族・大戸浦野氏について研究してきた「浦野氏の歴史をしらべる会」および真田家について記述された「真武内伝」を基にして作成した系図をご紹介します。


 浦野氏の出自については、一般的に禰津氏からの分流と云われていますが、群馬県の浦野氏の中には、禰津氏と同じく滋野三家系の後裔ではあるものの、海野氏の流れを汲むと云われている家が多いのも事実です。群馬県大戸に残る文献によると、この海野氏族の浦野氏は信濃国小県郡から浅間山の麓を越えて、西吾妻に渡ってきたと考えられています。
 当時は滋野一族の中でも滋野御三家は同族として密接な関係を保っていたと思われるので、この浦野氏が元来、禰津氏をの祖を禰津氏と海野氏に明確に区別することは難しいかもしれません。


■浦野氏の出自
 海野氏族・浦野氏とする説では、海野氏の祖を清和天皇皇子の貞元親王が信濃国司なり、その御子が海野小太郎を名乗って海野庄(東部町)に住みついたことに始まるとしています。上の系図のように、この説では滋野三家は貞元親王の3子によって分かれたことになり、これは滋野氏および禰津氏の系譜と矛盾しています。しかし、いずれの系譜においても海野氏は滋野氏の嫡流としているため、長子が海野小太郎を名乗って、本家を相続したのは事実のようです。東部町海野は、滋野流海野氏の発祥地として、「白鳥神社」に滋野氏の守神が祭られています。ここには海野氏の家紋である「州浜」門瓦があげられています。

 海野氏族では、滋野三家系図から分流した海野氏系図の中の海野幸継の子から分かれた氏族(海野六族)が有名なのですが、大戸村誌などの資料によると、実はこれは7人(海野七族)で、7人目の子を「七郎」と名づけ、浦野氏の祖としていています。真偽のほどは分かりませんが、ここから浦野氏は本拠を吾妻に移し、大戸浦野氏へ続いています。また、烏子稲荷神社由来書などに記されている浦野玄藩亮重治などの名前が記載されていない点についても今後調査する必要があります。
 このように海野氏系図には幾つか疑問点もありますが、史料が少ない浦野家の中では、これらを記述した大戸村誌なども歴史の一端を知る大変貴重な資料であるといえます。従って、その他の資料と併せながら調査していくべきでしょう。管理人は海野氏の分流とする浦野氏については知識不足ですので、海野氏族・浦野氏の出自について情報をお持ちの方のご協力を掲示板またはメールでお待ちしております。

■海野氏の系譜
 海野氏は信州小県郡に本拠を構えてから30代にわたって、この地で繁栄しました。しかし、天文10年(1541)に信濃葛尾城主だった村上義清は信濃6郡と越後1郡を支配し、小県郡の海野氏を圧迫してきました。ここで武田氏および村上氏の連合軍との戦いに、海野幸義は討死し、海野氏30代の歴史は幕を閉じることになりました。海野棟綱とその二男・真田幸隆父子は、鳥井峠を越え、吾妻三原に落ち延びました。そして、長野原羽根尾城に移り、その城主であった羽尾入道幸世の娘を真田幸隆は娶りました。この後、真田幸隆は武田氏に望まれて、信玄の武将となり、信玄の上州経略に助成し、同時に小県郡の奪回をはかりました。

※本ページを作成するにあたって参考にした「滋野姓海野一族・浦野氏の歴史」は、群馬県安中市の浦野様から所蔵文書をご提供していただきました。浦野様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます(「調査にご協力頂いた方々の紹介」参照)。


<参考文献>
  • 滋野姓海野一族・浦野氏の歴史 (浦野氏の歴史をしらべる会)
  • 姓氏家系大辞典 (角川出版)
  • 姓氏家系歴史伝説大事典 (勉誠出版)
  • 新編 姓氏家系辞書 (秋田書店)
  • 浦野文書と一族の系譜 (朝日印刷工業)
  • 浦野一族小史 (浦野氏ゆかりの会)


                       

・このサイトは基本的にリンクフリーですが、もしご面倒でなければ一報いただければ幸いです。
・ブラウザは
Internet Explorer Version6.0 以上の使用を推奨します。

Copyright (C) 2005 URANO. All Rights Reserved.