サイトマップ 掲示板 浦野家の歴史と系譜



諸国の浦野氏

 浦野氏の発祥は、「清和源氏満政流」、または「滋野氏流」が主流ですが、諸国の浦野氏の出自について以下にご紹介します。多くは、信濃の浦野氏の一族のように見えますが、異流のものもあるようです。

■上野国
 「上野国志」によると、吾妻郡大戸村に浦野三河守という者がいて、先祖は信濃国の滋野氏の流れを汲んだ氏とあります。また浦野氏は、吾妻七騎の1つに数えられる武将でした。浦野三河守の他、浦野中務、浦野義見斉、浦野七左衛門、浦野下野守などが「加沢記」に記されていて、これらは皆同族です。
 武田氏に従って、信濃国から上野国に移った浦野氏で、「大戸浦野氏」と呼びます。

■能登国
 戦国時代から江戸時代前期に能登国で栄華を極めた浦野孫右衛門を筆頭とする浦野氏がいます。浦野孫右衛門はかつて能登の豪族だった長氏の家臣でしたが、やがて能登国が前田家の支配下に及んだ後も長氏の重臣として采配を振るいました。しかし、能登浦野氏は地方の有力土豪と密接な関係を築いて新田を開き、当時対立していた長氏家臣の謀略により、これは検地騒動に発展しました。結果的に加賀藩の介入によって、浦野氏は切腹、斬首、流刑、追放にあい、一族は滅亡しました(浦野事件)。
 しかし、能登国には事件以前から長氏とともに各地に在地家老として浦野氏が存在していたと考えられ、特に奥能登地方では浦野一族の残党がいると思われます。

■武蔵国
 多摩郡の名族に、藤原氏から分かれたという浦野氏がいます。「新編武蔵風土記稿」には、「浦野氏、家系を閲するに、先祖は、俵藤太秀郷十三代の後裔・大和権守只信に出づ。只信は伊勢国二見浦に住して浦殿と称せし人なりという。正和年中、守邦親王の召に応じて始めて関東に下向し、鎌倉に住せしが、その子浦野中務少輔只当のとき、建武年中・相模次郎時行と心を合わせて謀反せるの由聞へあって信濃国に蟄居す。その太郎為仁、孫・次郎只仁、曾孫・兵衛大夫季宣といへり。季宣がとき、文安年中、武田陸奥守信春が家人となり、それより七代の孫・四郎左衛門当時まで世々武田に仕えたりしに、天正年中、武田家没落の後、武州小宮領の深山洞谷に引き籠る云々のことを記せり。されど、その後の事跡を記さざれば、果して利左衛門が家系なるをも詳らかにせず」と記述されています。
  • つまり、この氏は元々浦氏ということになります。
  • 俵藤太秀郷という人は、天慶の乱に、相馬小次郎平将門を討って大功を収めた人です。
  • 伝承の真偽については不明です。
■信濃国上伊那郡
 名族に浦野氏があります。先祖の由緒は不明ですが、万治の頃から宮田村に住み、代々名主などをつとめました。

■三河国
 額田郡小代の城主に浦野源之丞という人がいました。信州浦野氏の族だと思われます。

■京都
 賀茂社の社家に浦野氏がいます。この氏は、本姓は賀茂県主で、主家より分かれたと云われています。

■安芸国
 豊田郡に浦郷というものがあります。この地に桓武平氏の豪族小早川氏から分かれた浦氏がいます。また、浦野氏ともいいます。小早川宣平の子・氏実を祖とします。この子孫は毛利家に仕えました。

■伊勢国
 皇太神宮の神人に浦野氏がいます。先祖は荒木田の神主家より分かれたと云われています。

■岩代国
 保科家家臣に浦野氏がいます。保科氏は、元は信濃の大族で、後に諸侯に列して会津に居城を構えています。会津藩士浦野氏は、主家に従って信濃から移り住んだと云われています。
 会津浦野家の系譜には、始めの2代が大戸氏を名乗っていることから、群馬大戸城(武田家)の残党に間違いありません。


<参考文献>
  • 浦野一族 (日本家系協会)
  • 浦野文書と一族の系譜 (朝日印刷工業)
  • 浦野一族小史 (浦野氏ゆかりの会)



・このサイトは基本的にリンクフリーですが、もしご面倒でなければ一報いただければ幸いです。
・ブラウザは
Internet Explorer Version6.0 以上の使用を推奨します。

Copyright (C) 2005 URANO. All Rights Reserved.