|
||||||||||
|
||||||||||
禄剛崎灯台 |
||||||||||
灯台の石材は、穴水町甲地区から切り出し、海路を小船で運搬したそうです。岬の斜面に索道を設けて、標高36mの台地まで人力で引き上げるという難工事でした。 灯塔の高さは12m、三角形のガラス板を幾何学的に組み合わせた巨大なレンズはフランス製で、3秒毎に明滅して、約35km先まで光を届けることができます。 狼煙では、明治以来、灯台守を職業とする者が続きました。その一人である小坂長之助は、明治33年の禄剛崎灯台看守助手を出発点として、美保関(島根県)、烏帽子島(福岡県)、大立島(長崎県)などへ妻子とともに赴任して、昭和3年(1928)、伏木(富山県)で生涯を終えたという記録があります。尚、この小坂長之助氏は、今回、現地調査でお世話になった小坂正彦様の御先祖であるそうです。 太平洋戦争末期には、当時、灯台看守だった秋谷豊紀によると、空襲を避けるために、灯塔をペンキでまだらに着色して、枝のついた真竹でまわりを囲んで木の枝や葉をかぶせて隠したそうです。 その後も長く灯台守の常駐体制によって守られてきたのですが、昭和38年(1963)4月に、ついに無人化されました。奥能登にあって120年余の風雪に耐えてきた禄剛崎灯台は、今もなお現役の航路標識であるとともに、明治の面影をとどめる貴重な近代化遺産と言えます。 <参考文献>
|
||||||||||
・このサイトは基本的にリンクフリーですが、もしご面倒でなければ一報いただければ幸いです。 ・ブラウザは Internet Explorer Version6.0 以上の使用を推奨します。 |
||||||||||
|
Copyright (C) 2005 URANO. All Rights Reserved.