|
|||||||||||
|
|||||||||||
改作仕法 |
|||||||||||
■改作仕法 近世、特に江戸時代の経済基盤は農業でした。当然、加賀藩でも農業をすすめ、収穫された生産物を納めることで藩の財政が成り立っていました。ところが、慶長15年(1610)ごろまでは、法律などはなく、過去からの習慣によって農産物が納められていて、納入者にとっては不公平な納入もありました。 例えば、収納率などは村によって高低があり、集め方にも方法が異なったりしていました。また、藩の家臣などは、「知行所」という土地の支配権が与えられた場所を所有していた(近世では、支配権がなく、禄だけが与えられていた)のですが、この知行所を持つ家臣にとっても、不公平があり、与えられた知行高よりも多く集めようとする給人(藩から知行所を与えられている人・家臣)もいて、結果的にますます貧しくなる百姓が出てきて、藩全体としては不安定な財政基盤でした。 寛永18年(1641)からその翌年にかけては、全国的な凶作の年でした。農村は荒れ、藩の財政も困窮する事態となりました。そこで、当時藩政に携わっていた前田利常は、慶安4年(1651)から明暦2年(1656)にかけて、加賀藩財政を立て直すために、大農地改革を実施しました。これを改作仕法と呼びます。改作仕法の目的と内容について以下に記します。
この改作仕法に従って、各地で検地が実施されました。実は加賀藩の検地は早くから行われていて、天正10年(1582)には前田利家が、天正20年には長連龍が鹿島半群の検地を実施しています。 ところで、検地とは、年貢米を納めさせるための土地の調査のことです。土地の調査の他に隠田を取り締まる目的もありました。能登郡上村水帳によると、6尺3寸(約1.9m)の竿で計って、300歩を1反とし、土地の良し悪しを決めてから、上・中・下・下下の4等に区別して、斗代(反あたりの収穫)を2石、1石5升、1石、7斗と定めました。検地は藩の財政を確かなものにする他、農民を支配する意味からも非常に重要なものでした。そして浦野事件とは、この検地によって起きた騒動であります。 |
|||||||||||
<参考文献>
|
|||||||||||
・このサイトは基本的にリンクフリーですが、もしご面倒でなければ一報いただければ幸いです。 ・ブラウザは Internet Explorer Version6.0 以上の使用を推奨します。 |
|||||||||||
|
Copyright (C) 2005 URANO. All Rights Reserved.